エコクロスのメリット・デメリット - 株式会社みると
「エコクロス」は、世の中に多く普及しているビニールクロスの問題点を解決できるため注目されています。主に自然素材を原料としており種類も多くあります。エコクロスの具体的なメリット・デメリットや、素材ごとの特徴について解説していきます。
目次
エコクロス(環境壁紙)とは
地球環境の問題や保護について意識されている近年、ビニールクロスに代わって注目されているのが「エコクロス(環境壁紙)」です。
種類としては、珪藻土(けいそうど)を原料とした「珪藻土壁紙」や、オレフィン樹脂が主原料である「オレフィン壁紙」、上質な和紙による「和紙壁紙」、ハイビスカスの仲間であるケナフから作った「ケナフ壁紙」、コットンを使った「コットンクロス」などがあります。
エコクロスのメリット
体に良く、環境にも優しい
エコクロスの魅力は、人体にほとんど悪影響のない素材を採用している点です。
素材によって、通気性の良さや消臭効果も期待できます。
シックハウス症候群の原因とされる「ホルムアルデヒド」を吸着する製品もあります。
また焼却時にダイオキシンなどの有毒ガスを発生させないため、環境にも優しい建材です。
現在、最も普及している素材であるビニールクロスは、ビニールシートに紙などを裏打ちしたものですが、素材がビニールなので通気性がなく、部屋に湿気がこもりやすいという欠点があります。さらに接着剤や材料に含まれる成分がシックハウス症候群の原因になる可能性も否めないことから、アレルギー対策には向かない建材というデメリットもあります。
ビニールクロスのような臭いがない
また新築やリフォームで、新しい壁紙を施工したばかりの時期は、ビニールクロスだと独特の臭いが気になってしまうこともあります。
エコクロスなら特有の臭いはないため、壁紙を張り替えたばかりでも快適に過ごせます。
自然素材の風合いが楽しめる
エコクロスには珪藻土や和紙などの自然素材を使っている商品が多いため、ビニールクロスでは表現できない、風合い・デザインを堪能できます。
漆喰(しっくい)などの塗装壁は施工費用がかかるため、リーズナブルな値段で自然素材風に仕上げたい方にはおすすめです。
エコクロスのデメリット
水回りには向かない物が多い
一般的に、表面に自然素材を使用するエコクロスは、水拭きできない物が多いです。
乾いたタオルで叩いたり、消しゴムで汚れを落としたりすることはできますが、水拭きできるビニールクロスと比較すると少々面倒に感じる場面も少なくありません。
しかし、水拭きできるタイプの製品もあるので、撥水性の有無も調べると良いです。
尚、エコクロスは、ビニールクロスよりも汚れが付着しやすいというデメリットもあります。
油や水垢汚れが付きやすいキッチン・トイレといった水回りの壁には施工しないほうが無難です。
薄い製品が多いため破れやすい
基本的にエコクロスはビニールクロスよりも薄いため、傷も付きやすいという欠点があります。
物をぶつけやすい玄関や廊下、幼いお子さんがいたずらをしてしまう部屋にはおすすめしません。
価格が高い上、補修が難しい
また、エコクロスはビニールクロスよりも高価です。
さらに傷が付いてしまった際に、ほとんどの場合は補修・修復ができません。
特に和紙を原料としたクロスは、変色してしまうスピードも速いです。
またビニールクロスよりも伸縮しやすいことから、壁紙の下地である石膏ボードの継ぎ目部分が、徐々に目立ってくる可能性もあります。
なるべく長持ちするクロスを採用したい方には不向きと言えます。
技術が必要なため施工できる業者が限られる
薄い製品が多いエコクロスは、下地処理のパテ打ちをしっかり行わないと壁紙の下地の継ぎ目が浮き出てしまったり、施工する際にシワが付いてしまったり、というトラブルが多々あります。
職人の技術が必要な上、非常に手間が多いため、施工範囲によっては工事日数や費用もかかります。
作業が大変であり、傷や下地の継ぎ目が目立ちやすいデメリットもあることから、対応していないリフォーム業者もあります。
エコクロスの主な素材・種類
1.珪藻土壁紙
「珪藻土(けいそうど)」とは、藻類である珪藻の殻の化石から成る堆積物・堆積岩のことで、二酸化ケイ素(SiO2)を主成分としており、珪藻土を使って塗装した壁は、湿度の調整・消臭といった効果を発揮します。
この珪藻土をクロスの表面に吹き付けて作られるのが、珪藻土壁紙(珪藻土クロス)です。
塗装した壁と比べると、湿気・臭いを抑える機能は劣りますが、土壁風のクロスにしたい方におすすめです。
2.漆喰壁紙
「漆喰(しっくい)」とは、消石灰を原料としており、調湿・消臭性が高く、珪藻土と良く似た特長を持っています。
この漆喰を表面に施した「漆喰壁紙(漆喰クロス)」も、珪藻土クロスと同様で、塗装壁ほどの高い効果は期待できません。
しかし、塗装した漆喰はひび割れしやすいというデメリットがある他リフォーム費用も高額になるため、漆喰調の壁にしたい方にはおすすめです。
3.オレフィン壁紙
「オレフィン壁紙」は、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料としています。
ビニールクロスとよく似た長所があり、木目調・石目調などのデザインのバリエーションが豊富で、傷に強く水拭きもできるため、比較的お手入れしやすいエコクロスです。
4.和紙壁紙
「和紙壁紙」には、日差しの光を和らげてくれる「土佐和紙」や、汚れに強く超撥水性の「玉紙」、防菌・防カビ機能が期待できる「京和紙」などがあります。
和紙のクロスは高級感があり手触りも良く、また高温多湿な日本において、昔から建材の一つとして愛されてきた歴史があります。
紙という特性上、通気性や吸音性にも優れているため、一年中快適に過ごすことができます。
色褪せしやすいというデメリットはありますが、経年とともに表情が変化する趣のあるクロスです。
表面にコーティングをして保護している商品も多いですが、擦れて傷がつきやすいため、寝室や和室など、通気性を確保したい部屋に使うと良いです。
また、玄関などの一部分に施工すればおしゃれなアクセントにもなります。日本人らしさをお住まいのどこかに表現した方にもおすすめします。
尚、水拭きできる和紙クロスをお探しの場合は、水をはじく力のある「玉紙」が最適です。
5.ケナフ壁紙
一年草であるケナフを主原料とするのが「ケナフ壁紙」です。
非木材であるケナフのパルプを使用するため木々を伐採されることはなく、また廃棄する際は土に埋めると自然に還るので、環境保護にも貢献できると評判の建材です。
「和紙壁紙」という表記で販売されていることもあります。
和紙クロスと同様で、吸音・調湿性に優れており、掃除の際は「水拭き可能」という商品も多いです。
6.コットンクロス(コットンウォール)
「コットンクロス(コットンウォール)」は、主原料がオーガニックコットン(綿)の壁紙です。
表面にコットン繊維が含まれているため、ソフトな見た目と触り心地、そして布素材ならではの重厚感が魅力です。
通気性・透湿性があるため結露が発生しにくいというメリットもあり、人が集まるリビングなどに適していますが、ほつれやすいので小さなお子さんやペットがいたずらしてしまう部屋にはおすすめしません。
尚、日々の手入れは基本的に掃除機がけになります。
水分や汚れが落ちにくくシミになりやすいといった短所がありますが、製品によっては撥水加工や汚れ防止機能を施した商品もあります。
「エコカラット」もおすすめ
もしも好みに合うエコクロスが見つからない時や、エコクロスを扱える業者が探せなかった場合には、既存の壁紙の上から施工できる、リクシル(LIXIL)社の「エコカラット」がおすすめです。
室内に漂流する有害物質を吸収する機能があり、消臭・調湿効果も抜群で、レンガ調・木目柄などのデザインの種類も豊富です。
価格はビニールクロスよりも高額ですが、機能性を重視される方にはおすすめです。
【この記事のまとめ】
①エコクロス(環境壁紙)のメリットは?
「人体にほとんど悪影響のない素材を採用していること」「自然素材の風合いが楽しめること」などです。エコクロスのメリットはこちらをチェック!
②エコクロス(環境壁紙)のデメリットは?
「拭き掃除できない物が多いこと」「薄い製品が多いため、破れやすいこと」などです。エコクロスのデメリットはこちらをチェック!
③エコクロスには、主にどのような素材・種類がありますか?
「珪藻土壁紙」「漆喰壁紙」「オレフィン壁紙」「和紙壁紙」「ケナフ壁紙」「コットンクロス(コットンウォール)」といった種類があります。エコクロスの種類についてはこちらをチェック!
この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら♪
クロスリフォームの費用相場 壁紙張り替えの失敗例と対策8選!ペットのためのリフォームを目的別に解説!
床の張り替えリフォーム費用相場を床材別に紹介!
洗面台交換・洗面脱衣所リフォームの費用相場
Tweet
投稿されたコメントはありません