Mocca interior

インテリアとデザイン

20161003213655

ホームブログ記事 ≫ 雨漏りの修理・補修の費用相場 - 株式会社みると ≫

雨漏りの修理・補修の費用相場 - 株式会社みると

192bdcbab472c2900d18a1be95b4d846_t

家の雨漏りを発見した際には、早く補修したくても色々と不安になってしまいますよね。雨漏りの原因は、屋根・外壁・窓や屋上など、様々な箇所が考えられるため、しっかり診断できる業者に依頼することが大切です。この記事では、雨漏り修理・調査にかかる費用、予防対策まで説明していきます。
 

目次

  1. 雨漏り修理は自分でできるもの?
  2. 雨漏りの修理費用相場
  3. 雨漏り修理に火災保険は適用される?
  4. 雨漏り防止のために

 

 

雨漏り修理は自分でできるもの?

f735f61dcef049bb4ad61a4af4790ce5_t
雨漏りしている箇所を発見した際、ブルーシートをかぶせるなどの方法で、ご自身で何とか解決しようとする方も少なくないでしょう。
しかし、素人の方ができるのは、あくまでも応急処置に過ぎません。
雨漏りは、そもそもの根源を探してしっかり直さないと、再発します。
DIYでクギを打つことにより雨漏り箇所が増えてしまったり、適当な場所にコーキング材を補填して雨水が流れる経路を変えてしまったり、といった理由で悪化する可能性もあります。
また、屋根などを補修したい場合は、はしごや脚立から転落してしまう危険もあります。

さらに、雨漏りが原因で漏電することもあるため、気づかず接触し、感電してしまう危険性さえあります。
以上のような理由から、雨漏りを発見した場合には、早急に修理業者に依頼することをおすすめします。
雨漏りしている場所を直せず、結果的に放置した状態でいると、徐々に下地まで劣化していき、カビや腐食の原因になってしまいます。
状態が悪化して下地から直すことになった場合、大掛かりな解体工事が必要になり、修理費用も高額になってしまいます。
 

 

雨漏りの修理費用相場

c4bc23f92194ed6cd43ff657be00776a_t_コピー
業者に雨漏り修理を依頼する際の費用は、『原因となっている箇所がどこであるか』『被害の大きさはどの程度か』『一部分の補修で済むか』といった要素で変わります。

雨漏り箇所 費用相場
屋根

~45万円

外壁

~50万円

天井

10~15万円

ベランダ

~25万円

窓・天窓

~25万円

屋上

20~100万円

 

屋根の雨漏り修理費用

屋根周りが弱っていて、台風直後に雨漏りしてしまうご家庭が毎年多くあります。
経年劣化により、瓦・板金・シーリングが外れかかっていたというケースが一般的ですが、修理内容別の費用は以下を参考にしてください。
尚、いずれの工事も足場代や諸経費が別途かかる可能性があります。

コーキング補修

5~20万円

漆喰の補修 18~45万円
棟板金のみ交換

~20万円

谷樋の撤去・交換

~20万円
※大掛かりな工事の場合は~80万円

瓦ズレの修理・差し替え

~5万円

下地補修・張り替え

5~30万円

屋根全体の交換

60~200万円

  屋根の雨漏り修理費用は、屋根の面積・素材・劣化具合によっても変わりますが、防水コーキング修理のみであれば5~10万円未満、高くても20万円前後です。

瓦の一部にズレがあり、修理・差し替えをする際の価格は1~5万円程度ですが、瓦のズレを直すだけでは雨漏りは止められないため、その他の工事も必要です。
漆喰の補修が必要な場合、屋根に上る危険作業で人件費がかかるため、費用は18~45万円と高額になるケースが多いです。

棟板金のみ取り替える場合は3~20万円で済みます。
谷樋を撤去・交換する費用は8~20万円位が目安ですが、大掛かりな作業になる場合は80万円近くかかるパターンもあります。
屋根の下葺き材であるルーフィング(防水シート)や、下地の補修・張り替え工事の値段は、約5~30万円です。
尚、屋根全体をカバー工法(重ね葺き)や葺き替えで直す際には、60~200万円+諸経費がかかります。
ただし、もともと施工不良だった場合や、経年劣化で屋根がかなり傷んでいる場合には、200~300万円近くのコストが必要なこともあります。

外壁の雨漏り修理費用

外壁のヒビ割れ箇所やコーキングの劣化した部分などから、雨水が室内へ侵入することは珍しくありません。

コーキング・ヒビ割れ補修

5~10万円

コーキング打ち替え

10~50万円

外壁塗装

60~160万円

外壁全体の張り替え・重ね張り

120~300万円

外壁のコーキングやヒビ割れの部分補修は、5~10万円程度です。

コーキングをしっかり打ち替えたい場合には10~30万円位の費用がかかりますが、足場が必要になると合計で50万円近くなることもあります。

外壁の雨漏り補修の場合は、屋根と違って塗装で解決できるケースがあります。
アクリル・ウレタン・シリコン塗料を使って塗装する場合の費用は、60~160万円位です。

サイディングなどの外壁材全体が劣化している場合には、張り替え、もしくは重ね張りが必要で、この場合の費用は120~300万円と高額になります。

天井の雨漏り修理費用

天井の雨漏りは、天井の上を通る配管に問題がある、もしくは外壁・屋根が劣化した箇所から水が流れてきているパターンも多いです。
天井自体の修理費用は、天井の張り替え+下地の石膏ボード交換で、20㎡あたり10万円前後、下地まで腐食していた場合は、さらに5万円近くかかります。

ただし、屋根や外壁の修理も必要になる可能性があるので、注意が必要です。
まずは雨漏り修理が得意なリフォーム会社に相談し、予算や工事内容についてアドバイスしてもらうと良いでしょう。

ベランダの雨漏り修理費用

ベランダ・バルコニーの雨漏り補修費用は、3~20万円でおさまるケースが多いですが、ベランダ・バルコニーの下地まで劣化している場合は25万円近くかかる場合もあります。

雨漏りの原因としては、防水シートの破損や経年劣化や、手すりや窓周囲のコーキングの施工不良の他、バルコニーと外壁の接合部分が劣化してスキマができている可能性などが考えられます。
また排水口(ドレン)の詰まりにより水がうまく流れず、水漏れが起こる例もあるので、この場合は清掃して様子を見てみましょう。

窓枠・天窓の雨漏り修理費用

窓枠(サッシ枠)・天窓からの雨漏りは、ほぼコーキングの劣化によるものです。
また、天窓の周囲にゴミが溜まっていたり、天窓自体が劣化していたりする可能性もあります。

窓のコーキング補修・窓枠の補修

~25万円

天窓周囲の清掃

3~4万円
※瓦の撤去・交換も必要の場合は高額

天窓の撤去・交換

20~90万円

窓・天窓のコーキング部分や、窓枠を補修するだけであれば、3~25万円位の費用がかかります。

天窓の周囲のゴミを掃除してもらう際の費用は3~4万円程度ですが、窓付近の屋根瓦を一度撤去・交換する必要がある場合は、倍の金額になってしまう可能性があります。

尚、天窓自体の寿命は、20~30年です。
雨漏り補修を機に、天窓を撤去もしくは交換する方も多く、この場合の費用は20~30万円の他、たいていは足場代も必要です。
周囲の屋根材を一度外す手間があり、さらに天窓を撤去する場合には新たに屋根材を施工するため、工事規模によっては80~90万円かかることもあります。
この他にも、雨戸の戸袋のサイズ違いや施工不良、サッシ取り付け時の施工不良、窓付近の外壁の劣化や、窓の上にある屋根・換気口・配管が原因だった例もあるため、まずは業者に見てもらいましょう。

屋上の雨漏り修理費用

一戸建てで、50~100㎡程度の面積の屋上(陸屋根)の場合、雨漏り修理費用は20~100万円です。安く収まる場合は50万円以下で済むでしょう。
ただし施工範囲が広い場合や、この機会に長寿命の防水材を使う場合、また足場設置が必要な際には、100万円を超えることもあります。

集合住宅やビルで、200㎡未満の屋上(陸屋根)の雨漏りを直す場合、費用は100~150万円位でしょう。
面積が広い時や、長寿命の建材を採用する場合、足場が必要な場合には、200万円を超える可能性があります。

屋上(陸屋根)の雨漏りは、ほぼ防水材の経年劣化と考えられます。
また、排水口(ドレン)が詰まっているパターンもあるので、掃除してみると良いでしょう。

 

 

雨漏り修理に火災保険は適用される?

270310c1dfd94154ee33330c9ae8c765_t_コピー
雨漏り修理の費用は、加入している火災保険によっては補償対象になる場合があります。
落雷や強風、物体の落下・飛来などが原因で建物が損壊してしまった場合に保険が適用されるか、契約内容を確認してみましょう。
例えば、台風の直後など、明らかに自然災害が理由で雨漏りした場合には、火災保険の対象になりやすいです。
一方、経年劣化が原因の場合には、保険金は受け取れないので注意が必要です。

 

 

雨漏り防止のために

LINE_ALBUM_211028_5_コピー
定期的にリフォームを行っていくことで、台風や豪雨が来ても、雨漏りの発生を防ぐことができます。

天井のシミや劣化を発見したら即修繕を

もしも天井にシミを見つけたら、雨漏りしやすい状態になっているかもしれません。
もし点検口があれば活用し、ご自身でチェックしてみましょう。
ただし一般住宅には点検口がないケースも多いです。
この場合、天井裏の状態は目視で確認できないため、リフォーム会社に早めに問い合わせ、見てもらうようにしましょう。

ベランダや屋上は5〜15年周期で塗装や防水工事を

ベランダ・バルコニー・屋上は、5年毎に床表面のトップコートの塗装、10~15年に一度は防水層(FRP・ウレタン・防水シートなど)のリフォームを行うと理想的です。
10㎡以下のベランダやバルコニーであれば、トップコートの塗り替え費用は2~5万円前後、防水層のリフォームは4~12万円程度とリーズナブルです。
また、日頃からベランダや屋上に排出されている水の流れが悪くないかどうか、点検しておくと安心です。
排水口(ドレン)にゴミや土・埃が詰まらないよう、ご自身でも掃除するよう心がけましょう。

屋根や外壁は10年周期でメンテナンスを

「雨漏りは屋根からというイメージがあり、屋根しかメンテナンスしていなかった」という方もいらっしゃるのですが、実は外壁からの雨漏り被害も多いです。
ただ一方で、高い位置にある屋根についても、素人では不具合があることに気づきにくいので、やはり定期的に業者に見てもらうことが肝心です。
特に油断してしまうのが、以前増築を行ったことがある建物の屋根です。
増築リフォームをしたばかりであっても、既存の基礎と増築基礎の接合部分の施工が甘かった場合、そこから雨漏りしてしまうことがあります。

外壁・屋根の塗膜や、サイディング材などの目地を埋めるコーキング、屋根の漆喰・棟板金などは、いずれも10年前後で劣化します。
10~15年毎に業者に点検してもらい、必要に応じて、外壁・屋根塗装やコーキングの打ち替え、漆喰・棟板金の補修などを実施しましょう。
大抵は足場の設置が必要になるので、外壁と屋根は一緒にメンテナンスしておくと効率的です。

ただし、外壁のヒビ割れ・スキマや、屋根瓦のズレなどがある場合にはどんどん劣化が進行してしまうため、すぐに修理を依頼してください

窓・天窓は5〜10年周期で点検を

窓の周りは5~10年に一度は、パッキンの交換やコーキング補修をすることが大切です。
天窓の場合も同じ周期で業者点検してもらい、清掃などのメンテナンスを行っておくと安心です。

雨漏り修理・対策のためのリフォームは、家全体を守ることにも直結します。
ぜひ早い時期に対応しておきましょう。

 

 

この記事のまとめ

①雨漏りの修理費用はいくら?
原因の箇所や被害の大きさで費用は変わってきます。雨漏り修理の費用についてこちらをチェック!
②雨漏り修理は火災保険が適用される?
加入している火災保険によっては補償対象になる場合もあります。契約内容の確認をしましょう。雨漏り修理の火災保険適用についてこちらをチェック!
 

この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら♪

クロスリフォームの費用相場 壁紙張り替えの失敗例と対策8選!
リフォームで失敗しないための計画づくり
築20年の戸建て・マンションのリフォーム費用はいくら?

2021年10月28日 15:30

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文